デジタル遺品整理とは?見落としがちな遺品やトラブルを解説
遺品整理や生前整理を行う際、見落とされがちなのが「デジタル遺品」です。
現代では誰もがスマホやパソコン・タブレットを持つ時代になりました。
それに伴い、個人のスマホやパソコンなどに関するトラブルやデジタル遺品に関するトラブルも急増しています。
「遺品整理はしたけど、スマホにロックがかかっていて開けない!」
「パソコンやスマホ・タブレットはどう処分すればいいの?」
「ネット上のデータまで調べるのが大変……。」
スマホやパソコン・タブレットなどデジタル機器の所有者が亡くなってしまうと、パスワードが分からずログインできない、ロックがかかっていて開けない、など取り扱いが大変難しくなり、相続に影響する、突然請求書が届く、などさまざまなトラブルの原因となってしまいます。
そこで今回は、デジタル遺品整理について詳しく解説します。
デジタル遺品に関するトラブルや、デジタル遺品整理の注意点もあわせて紹介いたしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
デジタル遺品整理とは?
デジタル遺品とはデジタル機器内に残されたデータのことで、大きく分けてオンラインデータとオフラインデータの2つに分類されます。
オフラインデータとはパソコンやスマホなどのデジタル機器内のデータ、そしてオンラインデータとはSNSアカウントやネットバンクなどのweb上のデータです。
デジタル機器内のデータ
スマートフォン・パソコン・タブレット・ゲーム機・外付けハードディスクや USB・CD-ROMやDVD・デジカメなどデジタル機器に残されたデータがすべてデジタル遺品となります。
思い出の写真や動画、登録された連絡先やメールアドレス、文書データや日記等さまざまです。
Web上のデータ
Web上のデータとは、SNSのアカウント・ブログ・ネット銀行の口座など、インターネット上に存在しているデータを指します。
SNSやメールなどの個人データ
スマホの普及によって、高齢者の間でもSNSやメールなど利用することが当たり前となってきています。スマホにインストールされているアプリを確認しましょう。
- twitter・Facebook・Instagram・LINEなどのアカウントとそのデータ
- Gmailなどのメールデータ
- クラウド上に保存されたデータ
- ブログなど
ネットショッピングの会員情報など
- ネットショッピング(ネット通販)
- メルカリなどのフリマアプリのアカウント
- ヤフオクなどのオークションアカウント
相続に関係するデジタル遺品
遺品整理を行う際、デジタル遺品は他の一般的な遺品と違って必ずしも目に見えるものではないため、存在すら気が付かないケースが多いです。
メディア内に残されたデータは比較的視認しやすいですが、Web上のデータは全容を把握するのも大変な作業です。
またネットバンク上の預貯金やFXや株などの投資は遺産相続に関わってきますので放置するわけにもいきません。
デジタル遺品整理に関するトラブル例5選
それではデジタル遺品整理に関連したトラブルはどのようなものがあるか、例として以下の5つが挙げられます。
- 大事なデータが消える
- 定額制サービスの利用料が発生
- 個人情報の流出
- SNSやブログの悪用
- 遺産相続問題
1.大事なデータが消える
スマホやデジカメを安易に廃棄してしまうと、故人の大切な思い出の写真や動画は消えてしまいます。
また、スマホの種類によっては、パスワードを10回間違えるとデータが初期化される設定があるため、注意が必要です。
やみくもに入力してスマホのデータがすべて消えてしまった、というトラブルも起きています。
パスワードが分からない場合はロック解除の専門店などに依頼してみましょう。
また、スマホは月額料金が発生しますね。個人が亡くなったからといってすぐにスマホを解約するのも注意が必要です。
例えばauやdocomoなどのキャリアメールを利用していた場合、解約と同時にメールデータも消えてしまいます。
バックアップを取る、大事なメールは転送しておくなど対処してから解約しましょう。
2.定額制サービスの利用料が発生
月額制の有料サイトの多くは自動引き落としのため、解約しなければ毎月利用料が発生します。
また定期購入しているものがある場合は商品が届くので気づきやすいですが、ネットフリックスなどの定額制動画配信サービスなどは見落としがちです。
amazonプライムやレシピサイト、ゲームのオンラインサービスなど、登録が考えられる定額制サービスは意外と多いため、スマホ内のメールなどから利用記録を探してみましょう。
またクレジットカードの明細から分かることもあります。
引き落とし先の銀行口座を凍結する手もありますが、故人のネット銀行などにも影響が及ぶ可能性もあるため、注意が必要です。
3.個人情報の流出
データ消去を行わずにデジタル機器を処分してしまうと、故人の情報や連絡先のデータ、仕事上の重要な情報が流出する恐れがあります。
パソコンやスマホを廃棄する場合は、Web上のデータを整理した後、データ消去を確実に行いましょう。
4.SNSやブログの悪用
ネット上のアカウントを放置しておくと、アカウントが乗っ取られ、悪用される可能性があります。
LineやFacebook、TwitterなどのSNSは幅広い年代に利用されており、高齢者がアカウントを持っているのも珍しいことではありません。
故人のアカウントが乗っ取られ、悪質な宣伝や犯罪行為のために利用されてしまうと、ネット上に多大なる悪影響が及ぶ上、故人や遺族の名誉が傷付けられてしまいます。
5.デジタル遺産
故人がネット銀行やネット証券での取引をしていた場合、資産としての価値がある遺品となります。
しかし、デジタル遺産の存在を把握していなかった場合、後々遺産相続の関係でトラブルになりがちです。
反対に、負のデジタル遺産として、借金や納税義務などの支払いが発覚するケースもあるため、早めの対処が必要です。
デジタル遺品整理の注意点
デジタル遺品整理をする際、以下の点には注意しましょう。
そのまま破棄&譲渡はNG
スマホ・パソコン・デジカメなど、使い方やパスワードが分からないからといってそのまま廃棄したり、譲渡したりしてはいけません。
個人情報流出による被害や、故人のデータを悪用したトラブルが発生する恐れもあります。処分する際は、必ずデータを消去しましょう。
やみくもにパスワードを試さない
機器によっては、パスワードを複数回間違うと厳重なロックが掛かり、最悪の場合すべてのデータが失われる可能性もあります。
故人がパスワードを遺していなかった場合は、デジタル遺品整理の専門業者に相談するのがおすすめです。
クレジットカードを止める際は慎重に!
故人のクレジットカードを止めれば有料サイトやサブスクなどの課金は防げますが、もし大切なデータを有料のクラウドサービスを利用して保存していた場合はどうなるでしょうか?
これらのリスクがあることを承知の上で慎重に考えましょう。
相続に関係するデジタル遺産に注意!
遺産相続後にネットバンクなどのデジタル遺産が見つかった、というケースもよくあります。遺族間のトラブルに発展してしまうこともありますので、デジタル遺産については細心の注意が必要です。
またFXや先物取引などの投資を故人がやっていた場合、遺族の知らないうちに負の遺産がどんどん膨れ上がって莫大な負債を抱えてしまった・・・ということも考えられます。
故人が株式や投資信託などの金融商品に投資していた場合は、口座を開いていた証券会社に連絡をする、ビットコインなどの仮想通貨(暗号通貨)に投資していた場合は暗号資産取引所を介していないか調べたり、 暗号通貨のアプリを調べる、売買の履歴を調べるなどの方法があります。
まとめ
デジタル遺品には、電子機器内に残されたデータとWeb上のデータがあります。
デジタル遺品整理を怠ると、大事なデータの消失、個人情報の流出、SNSアカウントの悪用といったトラブルにつながる恐れがあります。
デジタル遺産をすべて把握するのは非常に難しいため、見落としを避けるならばデジタル遺品整理の業者に相談するのが理想です。
業者への相談の際は、複数の業者に見積もりを取り、作業内容や料金が明快な業者を選びましょう。
また誰もが死ぬ時期は分かりません。
スマホやパソコンを持ったら、万が一に備えてアカウント情報やパスワードなどを残すようにすることを強くお勧めします。
遺品整理のかえでではご遺族様からスマホやパソコンのデジタル遺品整理についてのご相談を受け付けております。
滞りなくデジタル遺品整理が行えるようアドバイスなどもしておりますのでぜひお気軽にお問合せ下さい。